小学生向け通信教育は、安い教材・コスパの良い教材・難易度の高い教材・タブレット学習・紙教材など、たくさんあります。
たくさんあるということは選択肢が多くてありがたいのですが、わが子にあった小学生向け通信教育選びでどの教材がいいのか迷ってしまうという親御さんも多いのではないでしょうか。
わが家にも二人の子どもがいて、幼稚園・小学生・中学生と10年以上、通信教育を利用していましたが、毎年のように、通信教育を比較しながら、本当に今受講している教材でよいのか迷っていました。
通信教育は塾や家庭教師に比べて安いのがメリットですが、安けりゃ良いってもんでもありませんよね。
当記事では安くて学習サービスも充実した、コスパの良いおすすめの小学生向け通信教育をランキング形式でご紹介します。
ちなみにわが家の長男は現在、高校生ですが幼稚園の頃から通信教育を受講し、塾に通うことなく、偏差値70以上の高校に合格することができました!
その息子が小学生時代に選んだ通信教育は進研ゼミとZ会。すべては早くに始め、継続した通信教育のおかげだと思っています。
小学生向け通信教育安いのどれ?
小学生向け通信教育料金比較
通信教育 | 小学1年 | 小学2年 | 小学3年 | 小学4年 | 小学5年 | 小学6年 |
---|---|---|---|---|---|---|
コナンゼミ | 2,420円 | 2,530円 | 3,080円 | 3,740円 | 4,290円 | 4,620円 |
ポピー | 2,500円 | 2,900円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,800円 | 3,800円 |
進研ゼミ ※コスパNo.1 | 3,180円 | 3,180円 | 3,740円 | 4,530円 | 5,420円 | 5,830円 |
スマイルゼミ | 3,278円 | 3,520円 | 4,180円 | 4,840円 | 5,720円 | 6,270円 |
Z会 タブレット | 2,992円 | 3,553円 | 4,301円 | 6,451円 | 7,012円 | 7,480円 |
Z会 テキスト | 4,114円 | 4,301円 | 5,909円 | 6,473円 | 7,435円 | 8,140円 |
小学生向け通信教育安さランキング
通信教育は基本的には学年が上がるごとに受講料金が上がります。そこで小学6年間受講したと仮定して、6年間にかかる受講料を合計しランキング化しました。
(1位)ポピー | 235,200円 |
(2位)名探偵コナンゼミ | 248,160円 |
(3位)進研ゼミ | 310,560円 |
(4位)スマイルゼミ | 333,696円 |
(5位)Z会タブレット | 381,468円 |
(6位)Z会テキスト | 436,464円 |
通信教育各社の受講料金は変更することもあり、この合計料金はあくまで参考程度ということになります。
また、通信教育によってカリキュラムや受講教科、提供サービスが異なり、タブレット料金が別途必要だったり、無料だったりという違いがあるので注意が必要です。
おすすめの安い小学生向け通信教育
サービス充実コスパNo.1の安い小学生向け通信教育『進研ゼミ』
通信教育は安けりゃ安いほど良いってものでも無いのは誰だってお分かりのことだと思いますが、進研ゼミの受講料金は大手通信教育の中では比較的安いにも関わらず、他の通信教育には無い学習サービスが充実しています。

チャレンジとチャレンジタッチ、選べる学習スタイル
進研ゼミ小学講座には、テキスト教材であるチャレンジとタブレット教材のチャレンジタッチがあり、どちらのコースで受講するか選択することになります。

動画や音声によるレッスンで、低学年はゲーム感覚で学習できます。

しっかり紙に書く学習で、自分のペースでじっくり取り組めます。
チャレンジタッチとチャレンジはいつでも学習スタイルが変更可能となっており、チャレンジタッチは専用タブレットで6か月以上の受講、学習スタイルを変更しなければタブレット料金は無料。
受講料は変わりませんが、進研ゼミはチャレンジタッチに力を入れており、4月号までさかのぼって学習できたり、学習プラン自動生成や、W解き直しシステム、つまづき原因の自動判定などタブレットならではの特長があります。
よくある勘違いでオンライン授業やプログラミングはチャレンジタッチしか受講できないと思われがちですが、パソコンでも受講することができますので、テキストスタイルを選択しても受講できます。
親の立場でのチャレンジタッチのメリットは自動丸付け、子どもの学習状況がリアルタイムでスマホで確認できるといった点があります。

教科書対応と選べる難易度


進研ゼミ小学講座は小学校で使用している教科書に合わせたテキスト内容になっており、予習・復習にもバッチリ利用できます。
進研ゼミは基本的に毎日受講すると学校よりも学習の進度は早くなるため、先取り学習になり、予習として利用することができます。
先取り学習は、学校の授業はすでに進研ゼミで勉強したことの復習になるため、授業中に分からないという無駄な時間を回避することができ、記憶の定着につながるというメリットがあります。
また、進研ゼミでは基礎力が中心の標準コースと、中学入試レベルまで入った挑戦コースから難易度を選択することができ、小学3年生以上は教科別に難易度の選択ができます。

受講費用内で受けれる学習サービスが豊富

進研ゼミで受講費用内で受講できる教科は、小学2年生までは国語・算数・英語、小学3年生以上は国語・算数・理科・社会・英語のセット受講。
受講費用内で受けれる学習サービスは、教科学習だけでなく、追加料金なしでプログラミング・英検対策・漢検対策を受講でき、電子書籍が読み放題など、とても経済的です。
進研ゼミ受講者はチャレンジイングリッシュが追加料金なしで利用することができ、チャレンジタッチの専用タブレットだけでなく、市販のタブレットやPCなどでも受講することができるため、テキストスタイルを選択しても受講できます。
やる気を引き出す仕組み
小学生の子ども、特に低学年や家庭での学習習慣が身についていない子どもが通信教育で勉強をするのに、最も重要なのが続くかどうかという点。
進研ゼミは他の小学生向け通信教育と比較すると、勉強に対して親しみやすさや、やる気を引き出す仕組みに力を入れています。
こどもちゃれんじの人気キャラクター「しまじろう」のように、進研ゼミ小学講座の低学年向けには、オリジナルキャラクター「コラショ」を使い、勉強に対して興味を持ちやすくしています。
キャラクターの他にも、マンガやゲーム感覚の勉強ができる電子教材などを活用し、継続して学習できる工夫がされているのが特徴です。
- 付録や電子教材が子どもの勉強に対する興味を持ちやすくなる。
- 勉強すればするほど豪華なプレゼントと交換してもらえる。
- チャレンジタッチでは学習の頑張りに応じてポイントがたまりゲームやマンガと交換できる。
- 担任の赤ペン先生が一人ひとり丁寧に添削してくれる。
他の通信教育と比較すると安い受講料
進研ゼミは小学生向け通信教育のなかでも比較的受講料は安く、受講費用内でたくさんの学習サービスを受けることができます。
セット受講のため、受講教科を選択して受講料金を下げるということはできませんが、全教科の受講料金としては他の小学生向け通信教育と比較すると安く、リーズナブルになっています。
学習スタイルでチャレンジタッチを選択しても、タブレット料金は6か月未満で退会したり、テキストスタイルに変更しない限りは料金は無料です。
そのため、純粋に毎月の受講料だけでそれ以上お金は一切かかりません。また、他の小学生向け通信教育と同様に6か月分一括払いや、12か月分一括払いとすることで、さらに受講料は下がりお得です。
進研ゼミ小学講座は比較的、学習に興味を持ちやすくするような工夫がされているため、通信教育を始めて受講する子どもや家庭での学習習慣のついていない子どもに向いています。
新1年生や低学年の子を持つ親御さん、これから子どもに通信教育を初めさせてみようと考えている親御さんは進研ゼミ小学講座を検討してみてはいかがでしょうか。
また、進研ゼミは他の小学生向け通信教育と比較すると受講料金が安いため、費用をできるだけ抑えたい家庭にもおすすめです。
\ キャンペーンも要チェック /
3年生以上は教科選択で安い小学生向け通信教育『Z会』
小学6年間の合計料金で最も高くなるのがZ会ですが、実はZ会は小学3年以上は、受講教科が選択できるため必要な教科に絞ることで、受講料金は安くなるんです!
受講教科を選択できるのはZ会だけなので、難易度高めで質の高い問題と定評のあるZ会を、教科を絞って安く受講するのもおすすめです。

選べる学習スタイル

Z会の小学生向けコースは、テキスト教材コース・タブレットコース・中学受験コースと大きく分けて3種類があります。
進研ゼミやスマイルゼミと異なるのはタブレットコースで使用するタブレットは専用タブレットではなく市販のタブレットを利用できるところです。
小学1・2年生のタブレットコースはiPadもしくはAndroid端末、小学3年生以上のタブレットコースはiPad端末の利用となります。
市販のタブレットだからZ会以外にも利用もできるから経済的ともいえますし、iPadは高いから他の小学生向け通信教育のように専用タブレットの方が経済的と意見が分かれるところです。
中学受験コースの場合、テキストとタブレットを併用した学習となります。
また、小学3年生以上はテキスト教材の場合、1教科から受講が可能で、タブレットコースの場合は全教科セット受講になるという違いがあります。

選択できる受講教科

Z会の受講教科は他の小学生向け通信教育と比較するとちょっと複雑で、小学1・2年生向けのテキスト教材コースとタブレットコースでは受講教科のほぼ一緒ですが、「経験学習」と「みらい探検学習」の違いがあります。
テキスト教材の「経験学習」は、3年生以降の理科・社会につながる体験をするZ会オリジナル教科で、タブレット教材の「みらい探検学習」は知識を広げ、思考を伸ばす教材になっています。
小学3年生以上はテキスト教材のコースは1つの教科から受講できる選択式で、タブレットコースは全教科セットのセット受講となります。
小学3年生以上の受講教科は、テキスト教材とタブレット教材では、国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング学習が共通で、タブレット教材には「総合学習」、テキスト教材には「思考・表現力」「作文」などが受講できます。
他の小学生向け通信教育と比較してZ会の大きな特徴となるのが教科選択の受講。国語だけ、算数だけ、作文だけといった受講したい教科を選ぶことができます。
例えば、英会話スクールに通っているから英語は不要、国語が苦手だから国語だけ、算数は塾に行っているからほかの教科だけ、作文だけZ会で他の教科は別の通信教育、といった柔軟な受講ができます。
難易度は高い

Z会といえば、他の小学生向け通信教育と比較すると良質で難易度の高い問題が多いことでで有名ですが、実際わが家でも二人の子どもに受講させましたが明らかに難易度は高かったです。
Z会ではレベル選択がありますが、タブレットコースはレベルを選択できず、テキスト教材のみでスタンダードとハイレベルの選択ができるようになっています。
スタンダードといっても、他の小学生向け通信教育と比較すると応用問題の割合が多くなっていて、教科書レベルを超えた内容になっています。
ハイレベルの場合は、スタンダードの問題量にプラスして発展問題が追加されるため、スタンダードに比べ問題量自体も多くなります。
スタンダードとハイレベルのどちらを選んでもカリキュラムは同じですので、いつでも変更することができます。そのためZ会の受講が少し不安という方は、スタンダードで様子を見てみるのがおすすめです。
全教科を受講すると料金は高くなる
Z会の受講料は他の小学生向け通信教育と比べると比較的高くなっていますが、ただ小学3年生以上のテキストコースは全教科セット受講ではなく、1教科から選択受講できるため、教科を絞ることで料金を抑えることができます。
もちろん4教科や5教科などセットで受講した場合、セット割引が適用されるため全教科受講してもメリットはあります。
小学生でも高学年になると塾通いする子どもも増えてきますが、数学と英語を塾で、その他の教科をZ会で受講するなど、塾との併用でも無駄な費用を抑えることができるのがZ会の選択受講のメリットです。
高校受験や大学受験でも常に重要な教科となるのが国語・数学(算数)・英語ですから、費用を抑えつつ良質で難易度の高いZ会を受講させたい場合は、国語・数学(算数)・英語に絞って受講するのが良いかもしれません。
Z会は他の小学生向け通信教育と比較すると難易度が高めになっているため、学習意欲が高い子や中学受験を考えている家庭におすすめです。
また、現在、進研ゼミやスマイルゼミなどを受講している子どもが、もの足りなさを感じているようであれば、Z会に変えてみるのがおすすめです。
Z会はスタンダードとハイレベルを選択して受講しますが、スタンダードであっても教科書を越えたレベルの内容を扱っています。
Z会はハイレベルということで教育熱心なご家庭では評判の良い通信教育ですが、一方で他の小学生向け通信教育と比較すると料金が高いのが残念なところとなっています。
Z会を検討されている方は、子どもに挫折させないためにも、難易度が子どもに合うかどうか、資料請求でもらえるお試し教材で試してみるのがおすすめです。
\ 資料請求でお試し教材がもらえる /
Z会は、公立中高一貫校への圧倒的な合格実績があり、中学受験を検討されている家庭では通信教育はZ会を選ばれている方も多くいます。
継続で安くなる小学生向け通信教育のタブレット学習『スマイルゼミ』

スマイルゼミはタブレット学習だけ

スマイルゼミが他の小学生向け通信教育と比較して大きく異なるのは、小学1年生から6年生まで全学年通じて、学習スタイルがタブレット学習のみでテキスト教材が一切ないという点です。
スマイルゼミはタブレットに特化した通信教育教材であり、進研ゼミやZ会がテキスト教材とタブレット教材を選択するのに対して、スマイルゼミはテキスト教材はありません。
学習に必要な全てをタブレット1台に集約しているため、学習の準備や片付けも簡単。テキスト教材よりもタブレット学習をさせたい親御さんに人気の教材になっています。
タブレットは専用タブレットであり、タブレットの端末自体にも以下のような特徴があります
- 手をついて書けるタブレットだから、慣れていない子どもでも紙に字を書くようにストレスが少ない。
- 市販のタブレットより頑丈であり、万が一の保証制度、大画面サイズ、有害サイトへのアクセスブロックなど、子どもに持たせても安心できる。
タブレット学習はテキスト教材と比較すると、アニメーションや音声などの解説で文章を読んで理解するよりも分かりやすというメリットがあります。
教科書対応と追加できる発展クラス

スマイルゼミは小学校の教科書に対応しており、予習・復習にバッチリ使えます。受講教科は国語・算数・理科・社会・英語の5教科とプログラミングのセット受講。
英語は1年生から標準配信しており、耳がやわらかいうちに正しい発音を身に着けることができます。
また、オプションにはなりますが「英語プレミアム」を受講すると1年間の英語学習量が2倍以上になり、英検2級まで対策できるようになります。
難易度の選択は、基本となる標準クラスに追加料金を支払い発展クラスを追加するという料金体系になっています。
標準クラスは基礎学習で授業の予習・復習レベルであり、発展クラスは教科書以上の難度である応用問題となっています。発展クラスを追加すると学習量は標準クラスの1.5倍になります。
子ども一人で学習できる仕組み
スマイルゼミは小学生の子どもが一人で学習できる仕組みに力を入れており、通信教育のデメリットでもある「続かない」「親に負担がかかる」といったことを解消できるようになっています。
- 電源を入れるとすぐにスマイルゼミが今日やるべき講座を案内してくれる。
- 子ども一人ひとりに応じて、学習状況と全国の学習パターンを解析し、最適な学習プログラムを生成してくれる。
- アニメーションや音声で解説してくれるから理解しやすい。
- 間違えた問題は解きなおしのシステムで反復練習するので定着につながる。
- 「スゴいキミ」のランクでモチベーションがアップ。
- 勉強を頑張れば「スター」がたまり、アプリで楽しめる仕組みがある。
- 丸付けは自動だから保護者の負担が少ない。テキスト教材だと比べると保護者にとっては大きなメリットです。
- 保護者のスマホから子どもの学習状況が把握できるから、忙しい共働き夫婦でも仕事の合間にチェックできます。
受講料金はやや高い
スマイルゼミの料金は継続すればするほど安くなる仕組みで、短期で退会するとタブレット代金が高くつきます。
受講料の料金体系は、学年+発展クラス+英語プレミアムの積み上げ方式で、6か月一括払い、12か月一括払いで割引が適用されます。
他の小学生向け通信教育と比較して異なる点としては、2年目以降から継続割引を適用という点とタブレット代金が別途かかるという点です。
タブレット代金は12か月以上の継続利用を前提として10,978円、6か月以上12か月未満で退会した場合7,678円、6か月未満で退会した場合32,802円がそれぞれ追加請求されるので注意が必要です。
学年 | 標準クラス毎月払い | 発展クラス毎月払い |
---|---|---|
小学1年生 | 4,268円 | 5,038円 |
小学2年生 | 4,510円 | 5,610円 |
小学3年生 | 5,170円 | 6,380円 |
小学4年生 | 5,830円 | 7,040円 |
小学5年生 | 6,710円 | 7,920円 |
小学6年生 | 7,260円 | 8,470円 |
スマイルゼミはタブレットに特化しており、紙教材ではなくタブレット学習を検討している家庭や、子どもの英語教育にも力を入れたい家庭におすすめです。
「子ども英語教材」において(株)イードの保護者が選ぶ満足度No.1に2年連続選ばれており、コースによっては英検2級までの対策ができるようになっています。
また、通信教育といっても低学年の子どもはゲーム感覚で問題に取り組むことができるため、家庭での学習習慣が身に付いていない子ども抵抗感なく継続することができます。
\ 資料請求で特典あり /

低学年が安い小学生向け通信教育『コナンゼミ』


ワークブックと謎解き動画
コナンゼミは、大きく分けて、ワークブックによる小学生向け通信教育と大人まで楽しめる謎解き動画の2種類で構成されています。
ワークブックは小学館の通信教育「まなびwith」がリニューアルしたかたちとなっていて、教材に名探偵コナンのキャラクターたちが登場します。
一方、謎解き動画は人気エピソードのアニメを見ながら謎解きに取り組み、ひらめき力や考える力を養うゲームコンテンツになっていて、難易度が選べるため小学生低学年から大人まで楽しめるようになっています。
勉強習慣の無い子どもだと続けることができず挫折しまいがちな通信教育ですが、名探偵コナンのキャラクターで楽しめるように工夫された教材です。特に名探偵コナン好きな子どもにとってはたまらない教材ですね!
謎解き動画でモチベーションアップ

謎解き動画は、空間認知スキル・推理スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキルが養えるようになっていて、単なるアニメ視聴とは異なり、考える力を身につけることができます。
通信教育とは別料金になりますが、謎解き動画をセットで利用することによって、ワークブック後のご褒美としても利用できるため、勉強習慣を身につけるためのモチベーションアップツールとしても活躍します。
安い受講料金
コナンゼミの通信教育料金は比較的安く、謎解き動画は別料金ですがセットでも進研ゼミやスマイルゼミよりも安くリーズナブルな価格設定になっています。PDF版であればさらに費用を抑えることができます。
学年 | 通信教育(月額) | PDF版(月額) |
---|---|---|
小学1年生 | 2,420円 | 1,320円 |
小学2年生 | 2,530円 | 1,430円 |
小学3年生 | 3,080円 | 1,980円 |
小学4年生 | 3,740円 | 2,640円 |
小学5年生 | 4,290円 | 3,190円 |
小学6年生 | 4,620円 | 3,520円 |
\ 体験版の謎解き動画が見れます /
6年間で最も安い小学生向け通信教育『小学ポピー』

教科書準拠のシンプルな紙教材
小学ポピーは全国の小学校で使用されている副教材やドリルを発行している新学社が編集していて、内容は教科書準拠でシンプルな紙教材になっています。
シンプルであるため、簡単すぎるといった口コミや評判もありますが、受講家庭での顧客満足度はとても高く、イード・アワードの通信教育小学生部門で最優秀賞を獲得しています。
また、「効果のある」「継続しやすい」「学費の満足度が高い」という部門賞を獲得していて、学費が安く継続のしやすさが評価されています。
小学ポピーは簡単すぎて物足りないといった口コミ評判をよくみかけます。どのような口コミが多いかメリット・デメリットと合わせてご紹介しています。

安い受講料金
ポピーの料金は安く、同じく紙教材のコナンゼミと良い勝負をしています。ポピーとコナンゼミは学年によって、安い場合と高い場合があります。
学年 | 通信教育(月額) |
---|---|
小学1年生 | 2,500円 |
小学2年生 | 2,900円 |
小学3年生 | 3,300円 |
小学4年生 | 3,300円 |
小学5年生 | 3,800円 |
小学6年生 | 3,800円 |

4年生以上が安い小学生向け通信教育『スタディサプリ』

スタディサプリの学習方法

スタディサプリの学習方法は、タブレット・スマホ・PCなどによる映像授業の動画と、授業に対応したテキストによる学習となります。
スタサプといえば、一流予備校・塾での豊富な指導実績をもつ先生による映像授業の動画が分かりやすいと好評で、小学校・中学校・高校でも導入されているところもあります。
映像授業の動画を視聴するだけではさすがに学習として定着させるのは難しいですが、全科目に講師監修授業テキストが付いているため、テキストにポイントを書き込んだり、確認テストで定着させることができます。
しかも1回15分の授業のため、長時間集中するのが難しい小学生の子どもにもダレずに学習することができ、家庭での学習習慣を身に着けることができます。
学年をまたいで先取り学習と復習ができる

スタディサプリが他の小学生向け通信教育と比較して大きく異なる特徴の一つが、小学4年生から高校3年生までの全教科・全科目の授業が追加料金なしで受講可能なところ。
学年をさかのぼって復習できるから、つまづいてほったらかしになっていた単元を復習して苦手を克服することができます。
また、学年を超えて先取り学習ができるから、得意な教科は学校よりも早くどんどん先の勉強を行うことができます。
学年を超えた先取り学習なんて無理だし、いらないと思うかもしれませんが、勉強の得意な子どもや、得意教科であれば小学生のうちは全然可能で、子どもの自信にもつながります。
Z会のところでもご紹介していますが、わが家の息子は学年を超えた先取り学習で偏差値70以上まで成績をのばすことができました。
安い受講料金
スタディサプリの魅力は、やはりなんといっても料金の安さ。
テキストはPDFをダウンロードすれば無料で利用できるため、月額料金だけで比較すると、一般的な通信教育で安い進研ゼミと比較しても半額や1/3以下。
他の小学生向け通信教育の場合、学年が上がることに受講料金は上がっていきますが、スタディサプリは学年にかかわらず、料金は同じでとても経済的。
支払い方法は毎月払いと12か月一括払いがありますが、12か月一括払いの場合、さらに月額料金は安くなりお得です。
料金(毎月払い) | 2,178円/月 |
料金(12か月一括払い) | 1,815円/1月あたり |
テキスト冊子 | 1,320円/1冊(PDFは無料) |
月額料金が非常に安いため、小学生高学年が塾と併用してスタディサプリを利用する子どもも多く、英語と数学は塾、国語・理科・社会はスタサブという使い方もできるので、全教科塾で受講するよりも実は安上がりです。
他の小学生向け通信教育と比較して、スタディサプリの大きな魅力は、分かりやすいと評判の神授業の映像動画と安い月額料金の2つです。
ゲームや付録といった子どもが喜び飛びつくような学習コンテンツはありませんが、成績アップのための教材と安い料金で利用できるというメリットを兼ね備えた通信教育です。
\ 14日間無料体験できる /
12か月一括払いを利用すると1か月あたりの料金は1,815円という低価格で利用することができます。

小学生向け通信教育比較と選び方
小学生向け通信教育特徴比較
小学生向け通信教育の教材は豊富ですが、各教材には特徴があり、子どもにとって合う合わないが当然あります。そのため途中で挫折しないためにも特徴をあらかじめ理解しておきたいところです。
小学生におすすめの通信教育教材4社の主な特徴は以下の通りです。
通信教育 | 主な特徴 |
---|---|
進研ゼミ | ・テキスト教材と専用タブレット教材の2種類 ・受講料は比較的安く全教科セット料金 ・電子教材など付録が充実 ・イラストや漫画を利用するなど子どもが親しみやすい教材 |
Z会 | ・テキスト教材と市販タブレット利用の教材の2種類 ・受講料は比較的高く、小学3年生以上はテキスト教材は教科選択受講可 ・シンプルな教材 |
スマイルゼミ | ・タブレット教材でタブレット以外の教材無し ・添削サービス無し |
ポピー | ・小学校で採用されている副教材やドリルを発行する新学社が編集 ・受講料の安くシンプルな紙教材 |
コナンゼミ | ・ワークブック教材による学習 ・受講料は安く、PDF版の場合さらに低価格 ・名探偵コナンのキャラクターがワークブック内に登場し楽しめる教材 ・別途料金で謎解き動画コンテンツあり |
スタディサプリ | ・受講料が他の通信教育に比べ圧倒的に安い ・スマホ、タブレット、PCによる受講 ・小学4年生以上が対象 |
小学生向け通信教育でよく比較される項目の早見表です。こちらも通信教育選びの参考にしてみてください。
通信教育比較ポイント | 進研ゼミ | Z会 | スマイルゼミ | ポピー | コナンゼミ | スタディサプリ |
---|---|---|---|---|---|---|
対象学年 | 全学年 | 全学年 | 全学年 | 全学年 | 全学年 | 4年生以上 |
タブレット学習 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 映像授業 |
タブレット/紙の選択 | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
料金の安さ | 〇 | × | × | ◎ | ◎ | ◎ |
タブレット端末料金 | 無料 | 別途 | 別途 | – | – | 別途 |
継続割引 | × | × | 〇 | × | × | × |
受講教科選択 | × | 〇 | × | × | × | × |
難易度選択 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
添削サービス | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × |
プログラミング学習 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
小学生向け通信教育選び方
小学生向け通信教育をどうやって選んだら良いかわからない方向けに、簡単に選ぶことができるように表にまとめました。詳細に比較して決めるとか面倒くさいという方はこちらを参考にしてみてください。
選び方 | おすすめの小学生向け通信教育 |
---|---|
受講料を安く抑えたい | 小学4年生以上ならスタディサプリ 小学3年生以下ならポピーかコナンゼミ |
安くて学習サービスが豊富なコスパの良い教材 | 進研ゼミ |
小学生低学年で学習習慣を身につけさせたい | 進研ゼミ スマイルゼミ ポピー コナンゼミ |
子どもの学習意欲が高く難易度の高い教材を選びたい | Z会 |
勉強に苦手意識がある子ども向けに選ぶなら | 進研ゼミ(チャレンジタッチ) スマイルゼミ ポピー コナンゼミ |
先取り学習させたい | スタディサプリ |
幼稚園から小学生向けの先取り学習をさせたい | 進研ゼミ スマイルゼミ ポピー コナンゼミ |
標準的なテキスト教材で学習させたい | 進研ゼミ ポピー コナンゼミ |
添削サービスの通信教育を利用したい | 進研ゼミ Z会 |
英語学習に力を入れたい | 進研ゼミ(チャレンジタッチ) スマイルゼミ |
安い小学生向け通信教育 まとめ
小学生向け通信教育の特徴比較や選び方についてご紹介しましたが、参考になったでしょうか。通信教育は塾や家庭教師などと比べると費用は安く経済的で、家庭での学習習慣を身につけるには最適の学習教材です。
通信教育はそれぞれ特徴があり、料金の安い教材、難易度の高い教材、タブレット教材などさまざまで、途中で挫折しないためにも子どもに合う教材を選びたいものです。
通信教育の特徴を比べると余計に迷ってしまった方向けに、最後にシンプルな選び方をご紹介します。
