【子供の習い事】お金がない場合も工夫とアイデアで解決

いくつも習い事をしている子供や、毎日のように習い事に通って忙しそうな子供がいますよね。我が家の息子と娘も、いくつも習い事をしていました。

いままで習い事に、合計どのぐらいのお金がかかったことでしょうか、怖くて計算したくありません。まさに習い事貧乏。

習い事をさせるうえで切っても切れないのがお金の問題。お金を極力かけずに習い事をさせてあげる方法は無いものでしょうか。

目次

子供になぜ習い事をさせるのでしょう

多くの小中学生や幼稚園児が習い事をしていますが、それではなぜ親は習い事をさせるのでしょう。また習い事にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
習い事ですので技術の習得というのは当たり前で、それが主目的だとしても、他に「継続力」「集中力」「精神力」、運動系であれば「体力」「運動神経を鍛える」など様々な将来にわたって必要な基礎的能力を磨くことができますし、習い事によって得たスキルは自信にもつながることでしょう。それらを考えると子供自ら興味をもつ習い事が一つも無かったとしても、親の働きかけで一つぐらいは習い事をさせてみても良いかもしれません。

習い事にかけるお金はどのぐらい?

よその家では、習い事にどのぐらいのお金をかけているのか気になりますね。ベネッセによる2017年の調査では以下のようなデータが出ています。

1か月あたりの学校外教育活動の費用
幼児:平均6,500円 小学生:平均15,300円 中学生:平均22,200円
出典:学校外教育活動に関する調査2017

これらは学習塾などの費用も含まれ、地域や年収に関係の無い平均ですので一概に自分の家庭状況と比較することはできませんが、大きく外れていることも無いでしょう。
ちなみにスポーツ活動費のピークは小学3年生で、学校外教育活動費が最大になるのは中学3年生のようです。
小学4年生ごろから塾に通い始める子供たちが増え、スポーツ活動費やスポーツ活動にかける時間が縮小するといった具合でしょうか。
また、中学3年生が最大になるのは、高校受験対策のためというのが想像できますね。

習い事はいくつさせている?

毎日のように習い事に通っている子供もいるようですが、だいたいどのぐらいの数の習い事をしているものなのでしょうか。
『ケイコとマナブ.net』の2017年のアンケート結果によると、未就学児で平均1.61、小学校低学年で平均2.02、小学校高学年で平均2.14、全体で平均1.92という結果だったようです。
出典:『ケイコとマナブ』2017年 子どもの習い事ランキング

印象としては、だいたいそんなものかなというところでしょうか。私の子どもの周囲を見てもだいたい2つぐらいの習い事をしている家庭が多いですね。

習い事をさせたくてもお金がない場合

多くの子供たちが習い事をしています。たくさんの習い事をさせるとそれだけお金もかかります。家庭それぞれに事情があって、習い事をさせたいけどお金がないということで諦めている方もいらっしゃるでしょう。
極力お金をかけずに我が子に習い事をさせてあげることはできないものでしょうか。
まずは、比較的月謝の安い習い事から検討してみましょう。書道、そろばんは比較的月謝は安く、また、野球、サッカー、空手など地域のスポーツ少年団も格安で教えてもらえることができます。
他には、地域の公民館で教えている習い事もかなり格安です。住んでいる地域の公民館では掲示板で習い事を告知しているところもありますので一度見に行ってみてはいかがでしょう。

お金をかけずに習い事をさせてあげる最後の手段は親が教えるという方法です。
保育園児、幼稚園児や小学校低学年であれば、お父さん、お母さんでも何か一つぐらいは習い事として教えてあげることができるものがあるのではないでしょうか。例えば自分の幼少期にそろばんや習字を習っていれば、多少は教えてあげることはできるでしょうし、部活で野球やサッカー等のスポーツをやっていれば、基礎的な技術は教えてあげることはできるのではないでしょうか。私も学生時代テニスをしてきましたので、テニススクールに通わすのは辞めて週末に私が教えています。

一つのアイデアとしては、普通の習い事と同じように、何曜日の何時からは家庭内習い事時間として、必ずその時間を設ける。そしてその時間はパパ、ママとは呼ばせず、先生と呼ばせる。習い事を家庭内で仮想的に行ってみてはどうでしょう。
決まった曜日の決まった時間に教えることで習慣化されますし、親としても強制力が働き、長続きするのではないでしょうか。
ある程度のスキルが身についたとき、子供自身がもっとスキルを向上させたいという熱意があれば、その時に初めて一般的な外の習い事に通わせることを検討しても良いかもしれません。今はお金が無くてもその時にはまた事情が変わっているかもしれませんしね。

最近、習い事として人気の高い、子供向けのパソコンやプログラミングスクールですが、月謝は他の習い事に比べると高いですが、お父さんやお母さんが会社や仕事で使っているWordやExcelぐらいは、教えることはできますよね。パソコンが好きな子供はあっという間に覚えますし、子供向けのプログラミングなんかは、大人がフォローしてあげれば、書籍でも十分、独学でできます。

バレエやピアノがしたいと子供が言ってきた場合、さすがにそれは難しいかもしれませんが、、、、

いや、これもアイデアと工夫で子供の希望をかなえてあげる方法があるかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次