おもちゃレンタルのサブスクリプションサービスは兄弟や姉妹で利用する方は多く、これから兄弟(姉妹で)で利用するにはどこのサービスが良いか悩まれている方も多いのでは無いでしょうか。
キッズ・ラボラトリーの兄弟パックは他のサービスとは異なり、二人目以降の子どもの利用料金が半額になるというお得な兄弟パックがあり、おすすめです。
キッズ・ラボラトリーの兄弟パックの特徴、申し込みの流れ、他のサービスとの違いについてご紹介します。
キッズ・ラボラトリーの兄弟パックとは?
キッズ・ラボラトリーの兄弟パックは二人以上の子どもがいる家庭で利用できる料金メリットの高いお得なプランになっています。
キッズ・ラボラトリーには、おもちゃが毎月届く「毎月コース」と隔月で届く「隔月コース」の二種類の料金プランがありますが、どちらのコースであっても兄弟パックを利用すると二人目からの契約は料金が半額で利用することができます。
プラン | 月額料金 | おもちゃ点数 | おもちゃ総額 | 交換時期 |
---|---|---|---|---|
毎月コース | 4,378円 | 5~7点 | 15,000円相当 | 毎月 |
隔月コース | 2,574円 | 4~6点 | 15,000円相当 | 隔月 |
また、月額料金であるサービス料金とは別に、キッズ・ラボラトリーから自宅におもちゃを送ってもらう際には送料が必要となるのですが、兄弟パックはこの送料についても半額になります。
※おもちゃを返却する際の送料は無料です。
例えば、お兄ちゃん(お姉ちゃん)と弟(妹)で利用する場合、お兄ちゃんの分は正規の料金が必要となりますが、弟の分の料金はすべて半額になるため、二人兄弟で隔月コースを利用する場合は、以下のような料金となります。
対象 | 月額料金 | 送料 |
---|---|---|
お兄ちゃん | 2,574円 | 1,100円 |
弟 | 1,287円 | 550円 |
兄弟合計 | 3,861円 | 1,650円 |
一人平均 | 1,930円 | 825円 |
一人平均にすると兄弟パックのお得感が際立って分かりますね。兄弟パックはとてもお得におもちゃのサブスクを利用することができるんです。
キッズ・ラボラトリーの兄弟パックは一つの契約を兄弟(姉妹)で分け合って利用するものでは無いので、兄弟それぞれの年齢・月齢に合わせて個別にプログラムされたおもちゃが届きます。
兄弟パック利用の前提は一人分の申し込みしていることが前提になりますので、一人分の申し込み後、LINEでおもちゃコンシェルジュに連絡することで兄弟分の申し込みページURLを連絡してもらって手続きを行います。
その後、LINEのメニューにある「兄弟パック」にアンケートを記入します。
キッズ・ラボラトリーの兄弟パックを利用すると料金的にお得に利用できる反面、単純におもちゃの点数が兄弟の人数分増えることになり、片付けが手間に感じることがあるかもしれません。
さすがに、ちょっと多いなぁと思う方は、おもちゃの点数を要望に応じて減らす調整もしてももらえるので安心です。
キッズ・ラボラトリーの兄弟パックは他社とは違う
キッズ・ラボラトリーの兄弟パックの内容についてご紹介しましたが、もちろん他のおもちゃレンタルサービスでも兄弟(姉妹)向けプランやサービスがあります。
しかし、内容はキッズ・ラボラトリーの兄弟パックと少々違います。他のおもちゃレンタルサービスでは、二人目以上の料金が半額になるものではなく、一人分の契約で届くおもちゃを兄弟で分け合って利用するという内容のものです。
兄弟の年齢・月齢を事前に伝えておくことで、本来一人分として届くおもちゃの点数はそのままに、おもちゃの点数を兄弟で分けてそれぞれの成長に合ったおもちゃが届きます。
例えば、二人兄弟で利用する場合、6点のおもちゃが届くイクプルでは、3点ずつが兄弟それぞれに合ったおもちゃが届きます。
また、トイサブでは4歳以上はおもちゃ点数が5点であるため、兄弟二人とも4歳以上の場合、上の子2点、下の子2点、一緒に遊べるもの1点という配分になります。
そもそも、おもちゃのサブスク各社が一人分の知育玩具に最適な数としておもちゃ点数を決めているはずですので、兄弟で分け合うという利用方法は、そういう意味からすると本来推奨するものでは無いのかもしれません。
その点、キッズ・ラボラトリーはおもちゃの点数はそのままに、兄弟分の利用料金が半額になるのですから、本来、運営会社が推奨する料金プランであり、且つお得なプランであるといえそうです。
兄弟(姉妹)でおもちゃのサブスクを利用する方で、子ども一人あたりのおもちゃの点数を減らしたくない方は、キッズ・ラボラトリーの兄弟パックがおすすめです。

