子供の毎月の高い塾代がきつい!塾に行かせるお金がない!どうすれば良いの?
小学生や中学生の子どもを塾に通わせているご家庭は多いと思いますが、子供のためとはいえ、毎月の塾代が高くてきつい!と思われている方も多いのではないでしょうか。
我が家には二人の子どもがいて、上の子は塾に通っておらず、下の子は塾に通っています。二人の子育ての経験から、高い塾代の抑える方法をご紹介します!
小学生・中学生の塾代の相場は?
文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査」によると年間の学習塾費を支出したものの平均額は下記の通りだったようです。
在学校 | 年間学習塾費平均 |
---|---|
公立幼稚園 | 約62,000円 |
私立幼稚園 | 約68,000円 |
公立小学校 | 約151,000円 |
私立小学校 | 約320,000円 |
公立中学校 | 約294,000円 |
私立中学校 | 約262,000円 |
公立高校(全日制) | 約302,000円 |
私立高校(全日制) | 約394,000円 |
この学習塾費には、入塾費や教材費、夏期講習費や冬期講習費などといった諸々の費用が含まれていると思われますが、単純計算で12分割した金額を月謝とすると下記のような金額となります。
在学校 | 学習塾月謝 |
---|---|
公立幼稚園 | 約5,200円 |
私立幼稚園 | 約5,700円 |
公立小学校 | 約12,600円 |
私立小学校 | 約26,700円 |
公立中学校 | 約24,500円 |
私立中学校 | 約21,800円 |
公立高校(全日制) | 約25,200円 |
私立高校(全日制) | 約32,800円 |
住んでいる地域や学年によっても差はあり、これを塾代(月謝)の相場といえるかどうか、というところはありますが、塾を検討するうえでの一定の参考値になるのではないでしょうか。
ちなみに学年によって塾代(月謝)の負担金額は変わってきますが、こちらも文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査」によると、公立では学年ごとに負担金額は上がり、中学3年生がピークとなります。
そして高校生になると中学生よりも金額が下がります。これは公立に通う子供の多くが、高校受験が大きな目標となっているためといえそうです。
私立の場合は、こちらも学年ごとに負担金額は上がりますが、ピークは小学6年生となります。そして中学・高校となると大きく下がります。私立に通う小学生の大きな目標が中高一貫の私立中学校受験が大きな目標となっているためでしょう。
高い塾代がきつい場合の対処法
小学生・中学生の塾代を抑える以下の方法をそれぞれ詳しくご紹介します。
- 塾での受講教科を絞る方法
- 塾の代わりに通信教育を受講する
- 大手塾ではなく個人塾を選択する
- オンライン塾やインターネット家庭教師を利用する
- 塾に通わないという選択
受講教科の数を絞る
塾の教科を絞るために、国語、数学(算数)、英語、理科、社会のうち、どの教科は自宅でできるか、もしくは勉強を強化しなくても良いかという視点で絞ることができると思います。
教科には積み上げ式の教科と暗記型の教科があります。積み上げ式とは、勉強したことが次の単元のベースとなり、勉強したことを積み上げて、学年を追うごとに、より高度な勉強内容になっていくものです。そのためどこかで理解できずにつまずくと、その後の単元でも分からないということになります。
簡単に説明すると例えば、割算が理解できなければ、分数も理解できないということです。5教科のうちその積み上げ式にあたる教科は、数学(算数)と英語になります。塾代(月謝)を抑えるため、教科を絞る際にはまずはこの2教科を優先させてはどうでしょうか。
塾の代わりに通信教育を受講する
塾と通信教育の受講料を比べると通信教育のほうが比較的低価格で受講することができます。そのため、塾代(月謝)を抑えるために、塾の代わりに通信教育を受講するのもおすすめです。
有名どころですと進研ゼミ(チャレンジ)とZ会がありますが、我が子には小学校低学年時にはチャレンジを、高学年になったころZ会と両方を受講させました。
どちらが良い・悪いというのは正直判断しにくい部分ですが、進研ゼミ(チャレンジ)は予習として使用するうえでは、とても丁寧な説明で親が子供に教えることもあまり無かったように思います。Z会は問題量が多く、良質な問題が多かったように思います。
費用的には、進研ゼミ(チャレンジ)のほうが安いため、費用を抑えるという視点では進研ゼミ(チャレンジ)がおすすめです。
進研ゼミと塾とでカリキュラムや費用を比較してみてはいかがでしょうか。
大手塾ではなく地元の個人塾を選択する
大手塾だと受講教科を選ぶことができなかったり、教材の購入、夏期講習や冬期講習などの長期休暇時の追加費用など、どうしても塾代がかさみがちです。
一方、地元の個人塾の場合、数学だけ、英語だけといった教科に絞った塾経営をしていたり、教材も学校の教科書を使ったり、大手塾よりも塾代が抑えることができます。
塾は決して大手だから良いとも限りません。個人塾のほうがアットホームで先生との距離感が近く、一人ひとり丁寧に教えてくれる場合もあります。
大手塾で塾代が高い場合、地元の個人経営の塾を検討してみるのもおすすめです。
オンライン塾やインターネット家庭教師という方法
最近、よく耳にするようになったオンライン塾、インターネット家庭教師という選択も、一般的な塾に通うよりも塾代(月謝)を抑えることができるかもしれません。
親世代には無かった選択肢ですので、どんなものかよくわからないという方々も多いでしょう。ひょっとすると中学生の子供のほうが内容をよく知っているかもしれませんね。
キャンペーンや無料体験可能なオンライン塾も多数あるようなので、一度試してみるのも良いかもしれません。
インターネットを通じて、全国いつでも・どこでも自宅にいながら受けられる家庭教師サービス「ネッティー」は、環境設定は無料サポートがあり、周辺機材としてWebカメラ、ヘッドフォンマイクは、無料でレンタルしてもらえます。
⇒(公式サイト)インターネット家庭教師Netty
塾に通わないという選択
塾代(月謝)にはお金をかけられないという場合、塾は必ず必要という分けでも無いですし、塾には通わないという選択でも良いかもしれません。塾に通わず高学歴の方も多数いらっしゃいますし、塾に通ったからといって、子供本人にやる気が無ければ、お金と時間をドブに捨てるようなものです。
むしろ勉強への意欲が高く、やる気さえあれば塾は必要ないとも思いませんか?
我が家には二人の子どもがいますが、上の子は通信教育を受講はしていますが、一般的な塾は通っていません。しかし、学習意欲が高いため親がほっといても自ら勉強します。
下の子は、塾に通っていますが、学習意欲が低く勉強をしたがりませんし、学校の成績も上がりません。塾に通う通わないの前に、まずは我が子の勉強へやる気を高めてあげることが、親にとって大切なことなのかもしれません。
プロ講師の講義を自宅で、しかも低価格で受講できる話題のサービスがあります。
受講料は月額1,980円で見放題です。この金額であれば、塾代はかなり抑えることができます。リクルート提供『スタディサプリ』 は、14日間無料のお試し期間がありますので、一度、試してみてはいかがでしょうか。
⇒公式サイトで講義のサンプルを見てみる
まとめ:小学生・中学生のきつい塾代を抑える方法
毎月の塾代は本当にバカになりませんよね。我が家でも家計における塾代は大きなものになっています。個人塾のような場合、比較的塾代は抑えられますが、大手の塾になると、夏期講習や冬期講習など、長期休暇のたびに追加の塾代が必要になってしまいます。
長期的にみると高校や大学とどんどん教育費が必要になってきますので、塾代は極力抑えて将来の教育資金を蓄えたいものです。
子供のためとはいえ、ただ塾に通わせれば良いという分けでも無いはずです。塾代を抑えつつ、我が子にとって、どんな学習方法が一番良いのか色々試してみるのも良いかもしれませんね。