私は転職は4度目でしたが、40代での転職は初めてで、やはりこれまでの転職活動の中で、一番苦労しました。年収は下がることも覚悟していましたが、しかしその結果はというと、年収は上がり、労働条件も前職に比べると良くなりました。つまり40代の転職は苦労の末、成功したのです。
私は前職では約10年間、人材を採用する仕事にも携わっており、多くの入社希望者を採用側からも面接を行ってきました。そして40代や50代の方々を面接してきましたので、採用側に40代の転職希望者はどのように映るかは自身の経験からも分かっていました。
40代の転職は多くの方が苦労します。ただ予め苦労する理由が分かっていれば、転職活動の進め方は違ってきますので、ぜひ参考にしてみてください!

40代の転職が苦労する理由
書類選考がなかなか通らない
私の40代転職で最も、苦労を痛感したのは、書類選考が通らないことです。これは求人募集の企業の多くが、40代というミドル世代よりも、20代30代を採用したがっていることに他なりません。
ですからキャリアシートや履歴書の年齢だけで、まず落とされていると推測されますし、私が求人採用業務を行ってきたときも、まず年齢を確認していましたので、おおむね間違いは無いでしょう。
ただし、予めミドル世代を求めている企業の場合は、異なります。管理職候補や経験豊富な人材を求めている場合は、逆に言うと40代という年齢が武器になります。しかし、、、そんな求人は、比率として少ないです。
しかもその場合は、かなりハイスペックな人材が求められますので、しっかりとキャリアを積み実績を積んだ人材で無ければ、難しくなります。
そのため、プレイヤーとして仕事をしてきて、マネージメント経験は毛の生えた程度のキャリアしかない場合は、20代30代の人向けに募集された求人に応募せざるを得ず、彼らと競争しなければならず、年齢が大きなマイナス要素となり苦労することになるのです。
給与条件が合わず苦労する
40代といえば、大卒ですと約20年間の社会経験があり、それなりに給与や年収は上がっている状態にあります。そこで転職となると自然と給与条件が低い求人が大多数を占めることになり、希望条件に合う求人が大幅に減ることになります。
これは自ら転職を苦労する道にしてしまうケースですが、家庭を持っている場合など、収入を下げる決断というのは、なかなか勇気のいることです。
また、自分自身は年収を下げても良いと覚悟していたとしても、採用側もある程度年齢を加味せざるを得ず、採用を難しくさせる要因となってしまうことでしょう。
40代は柔軟性に欠けると判断される
20代や30代の人に比べて、社会人経験が長いため、今までの仕事のやり方や仕事に対する考え方が、確立されてしまっており、これまでの思考を変えるのは、なかなか難しいように思います。
本人はそう思っておらず、柔軟な考え方を持っていたとしても、それを採用担当者に分かってもらうにはとても苦労しますし、採用側は面接という短い時間でその思考を判断することはできないことでしょう。
40代の人間を採用して、社風や会社の考え方に合わすのは難しいだろうと推測するのが普通と言えば普通かもしれません。
40代ともなると実績ありき、成長は期待されない
40代の人がアピールできるポイントとして、経験豊富であるという点があります。確かに約20年間仕事をしている場合、ベテランの領域です。つまり会社員としては、ほぼ完成形ということになります。本人にその自覚は無くても、採用側の企業はそのように見てくるでしょう。
逆に言うと、今後の成長を期待することは無いでしょうし、伸びしろの有無は判断されないでしょう。そのため、前職での実績が無いと採用されるのは厳しくなります。「未経験ですが、これから頑張ります!」という言葉は、20代や30代前半の人達の特権かもしれませんね。
40代であっても未経験可の求人情報はあります。「未経験」という条件に限ったわけではありませんが、複数の求人応募者のうち同じキャリアであれば、年齢が若い方が優先されることがほとんどです。
キャリアの差がつかない「未経験」ほど、年齢が大きな採用基準になりますので、未経験職種への転職は、経験職種の転職より苦労するのは間違いないでしょう。
積み上げたキャリアが足かせとなる場合も
40代ともなると一つの職種でキャリアをある程度積んでいる方も多いことでしょう。これが40転職時の最もアピールできるポイントとなります。しかしこのキャリアが足かせとなる場合があります。私はある企業の一次面接でこれまでのキャリアを評価され、とても好感触でしたが、なぜか結果は不採用でした。
企業への応募は人材紹介会社を経由したものでしたから、不採用理由を聞くことができました。私のキャリアでは募集配属部署はもったいないという理由でした。正直そんなことあるのか!?と驚きましたが、私の面接後、応募先企業では社内で会議が行われ、新部署の設立まで議題になったそうです。
とてもありがたい話ではありましたが、不採用であれば結果は同じです。まさかキャリアが足かせになり苦労するとは思いもしませんでした。
年下上司が扱い方を懸念
業界や企業にもよりますが、私はIT業界やWEB業界で仕事をしていましたので、他業界に比べ歴史は浅く、若い会社が多いため、そこで働く社員も自然と若い層が多くなります。
そのため、40代で入社した場合、配属部署の上司が年下になる可能性は大きく、経営陣すら自分より年下ということも多くなります。新入社員が自分よりも年上だと何かとやりにくいものです。それが一つの懸念材料になるのでしょう。
40代の転職で苦労するのは男性も女性も同じ
私の妻は子供を出産してから専業主婦をしていました。子供が小学生になったころから、週に2~3日程度、パートで働いていましたが、私の稼ぎが悪いこともあり(笑)、正社員で働いてもらうことになりましたが、会社員として働くのは10年以上のブランクがあり、年齢は40歳手前、予想通り転職活動には苦労することになりました。
資格や特別なスキルがあるわけでもく、一般事務の職種を希望して転職活動をしていましたが、そもそも一般事務の募集求人が少ないことに加え、企業は若い女性を採用したがることもあり、なかなか転職は決まりませんでした。
結果としては、諦めずに転職活動を続けていたところ約半年後には、事務職で正社員としてある会社に採用されることになりましたが、精神的にとても苦労したそうです。
40代、アラフォーでの転職は男性であっても女性であっても苦労するのは同じようです。むしろ一旦、専業主婦となった女性にとっては、男性とは比べ物にならないほど年齢というハードルは高いものがありそうです。

40代は転職後も苦労する?
苦労の末、無事内定をもらい転職が決定しました!良かった~と思ったあとに、考えるのが入社後のことですよね。さすがに40代となると、フレッシュな新入社員です!というスタートは切りづらいです。
年上や同世代が多い職場環境であればいいのですが、40代ともなると職場によってはほとんどが年下ということも多いのでは無いでしょうか。私の場合もそうでした。ほとんどが30代や20代の社員で、同世代はわずかという状況でした。
すぐに馴染めるかどうか、年下の同僚や年下の上司とうまくやっていけるかどうは、悩みどころで、場合によっては苦労するかもしれません。
40代転職苦労のまとめ
40代の転職で苦労するとは薄々気づいていても、いざ、実際に転職活動し現実を目の当たりにすると愕然とします。こんなにも自分は世の中から必要とされていない存在なのか、と。
大学時代に氷河期の就活で苦労した経験があるとはいえ、40代となってしまった今と比べるとはるかにマシであったことに気づくことでしょう。
もちろん業界や企業規模によって条件は様々ですので、一概には言えませんが、40代転職希望者の多くが苦労するようです。ただ苦労するからといって、最初から諦めていては進展はありませんし、新たなチャンスは掴めません。
今の会社で定年まで働く覚悟をするか、行動するかどちらかしか無いのです。すでに何らかの理由で求職状態であれば、苦労しようがしまいが行動するしか無いのです。
- 40代での転職が苦労する理由を知り、転職活動に活かす。
- 苦労するのは男性も女性も同じ。
- 転職後に苦労しないために。
苦労することが前提となりますが、40代でも諦めなければ、転職を成功させることもできるはずです。私の周りの同世代も転職で年収をアップさせた人や、労働環境を改善させた人はいます。今まさに40代で転職活動している方や転職を考えている方に、少しでも参考になれば幸いです。
